掘り起こしたマナー

スーツを着るときは、時計のベルトの色は、靴と合わせると良いと見たことがあります。こういったマナー的なものは、言いたい人が好きなように言っている印象があります。また、いわゆるその界隈のあるべきマナーについては、言語化が難し […]

続きを読む 掘り起こしたマナー

今からこれから

どうも意識が明瞭ではありません。プレッシャーなのか、何なのか、状態として良くないと自覚しだしています。意識だけではすべてを変えることはできない、身体が意識を引っ張る面を忘れずに、心身のコントロールを少しずつ少しずつ回復さ […]

続きを読む 今からこれから

自分が不安定なこと

自分が不安定になり、不安になることがあります。それに対する受け止め方は、毎回迷っています。 短期的な目的と将来の振り返りの視点 私たちが何かを行うとき、その動機には短期的な目的と長期的な意義の両方を意識することを考えてみ […]

続きを読む 自分が不安定なこと

本年初御神籤

本年最初の御神籤を引きました。たいてい正月にしか手に取りませんが、今年はもう少し数を増やそうかと思います。 占いなどと聞くと身構えてしまいますが、御神籤については気軽に手に取ってしまいます。そこに何か違いがあるのかはわか […]

続きを読む 本年初御神籤

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。 2025年、令和7年になりました。21世紀も四半世紀の区切りを迎えることになりました。2000年にはミレニアムという大台に乗ったという印象を覚えています。そこから早いもので25年目を […]

続きを読む 謹賀新年

季節の変わり目と私の体

今週の頭から急に涼しくなりました。近年では春や秋などの過ごしやすい季節はほとんどなく、また気候の変化も急ですから、いきなり涼しくなったことに驚きはありませんでした。ようやく来たのかという気持ちです。クールビズが導入されて […]

続きを読む 季節の変わり目と私の体

静けさを得るために

今年もセミが鳴き出した。ところが、数日前からセミの死骸を見かけていたから、もっと前から鳴いていたのだろう。日本の気候に慣れていない外国人などは虫の鳴き声に気が付かないとききます。セミについても同じなのでしょう。しかし、日 […]

続きを読む 静けさを得るために

外の太陽が眩しい

部屋から外に出れば、陽射しが溢れている。部屋の中では証明がつき、ディスプレイの光量は最大に設定されているにもかかわらず、外の陽気には太刀打ちすることができない。 人工照明のもとから、室外の明るさに出たときの眼に対する刺激 […]

続きを読む 外の太陽が眩しい

天気を話題に出せる文化

初対面でも話せる話題として、天気が挙げられると思います。天気が良ければ「天気が良いですね」というだけで不信感を持たれることはないだろう。また、「お足元の悪い中」などと慣用句になっているものさえあります。 天気の話題という […]

続きを読む 天気を話題に出せる文化

気圧による頭痛への油断

低気圧が来ると頭痛になることがある。平気なときもありますから、低気圧だけが原因ではないようです。自分の体調により、駄目なときと平気なときがあります。頭痛の直接的な原因は、自律神経の乱れやそれによる血流の悪化にあるようです […]

続きを読む 気圧による頭痛への油断

特有の季節を感じる耳

数日前からか、セミの鳴き声が聞こえるようになりました。虫の鳴き声について、それがない地域の人たちには、鳴き声が雑音に聞こえるということを聞いたことがあります。日本のアニメやドラマを見ると、雑音が入っていて違和感があるよう […]

続きを読む 特有の季節を感じる耳

初見での食事の選び方

初めての場所で食事をいただくときに、選ぶ基準がないと判断に迷います。結論としては迷っても仕方がありませんので、直感で選んで運命を受け入れるしかありません。メニューがあるときは、私はできるだけメニューの一番目立つところに書 […]

続きを読む 初見での食事の選び方