
タイムズカー利用中にスマホの電源が切れる
タイムズカーでは、スマホのアプリで利用を完結させられますが、以前から物理カードも存在します。最近では、物理カードを作らないでも利用者登録できるようですが、私が契約したときは、物理カードは必要でした。今回は、物理カードがあ […]
続きを読む タイムズカー利用中にスマホの電源が切れる今日は今日、明日は明日
タイムズカーでは、スマホのアプリで利用を完結させられますが、以前から物理カードも存在します。最近では、物理カードを作らないでも利用者登録できるようですが、私が契約したときは、物理カードは必要でした。今回は、物理カードがあ […]
続きを読む タイムズカー利用中にスマホの電源が切れるタイムズカーで利用できる車の走行距離を考えてみると、レンタカーの年間走行距離は2万キロメートルほどで、利用者が多いと3万~4万キロメートルになることもあるそうです。そして、タイムズカーでは、おおよそ3~4年で車両を入れ替 […]
続きを読む 9万キロ台の車を利用するタイムズカーを利用していて、いままでバックモニターがないと思っていた車種に、実際にところはバックモニターが備え付けられていました。軽自動車だから、バックモニターがついていないグレードになるのかと思っていましたが、ただの勘 […]
続きを読む 気づかなかったバックモニター久しぶりにタイムズカーでアクア(TOYOTA)を利用しました。新しい型のものであって、気持ちの悪いセンターディスプレイではない車でした。以前の印象では、回生ブレーキが改善されているが、速度メーターのデジタル表示と足踏み式 […]
続きを読む 少々苦手なアクア(TOYOTA)しばらく前から、タイムズカーのスイフト(SUZUKI)に「ハイブリッド」と表記される車が配置されるようになりました。スイフトがモデルチェンジしたことで、事実上新しい車になるとハイブリッド表記がついているようです。タイムズ […]
続きを読む タイムズカーでスイフト・マイルドハイブリッドIDとPASSWORDは使い古されていますが理解しやすく便利な仕組みです。ほぼすべてのサービスで使用されています。最近タイムズカーのパスワードについて、基準が厳しくなりました。これまでは特段の制約はなく、アルファベットだ […]
続きを読む 厳しいパスワードの功罪久しぶりに車を運転し始めてから、軽自動車、コンパクトカー、コンパクトSUVと運転してきました。 タイムズカーの軽自動車はいわゆるトールワゴンやハイトワゴンと呼ばれるものがほとんどです。ハスラー(SUZUKI)が少し毛色が […]
続きを読む ヤリスクロスのコンパクトさ道路を知っている場所は多くはありませんので、カーナビの恩恵にあずかっています。カーナビで経路を探すとき、いくつかのモードがあります。たいていの場合は、最も早く到着する経路が示されます。多く場合は高速道路の利用が含まれる経 […]
続きを読む 「距離優先」で走ってみる数日の間に複数のMAZDA2(MAZDA)に乗りましたが、旧モデルと最近のモデルとで印象が異なりました。2023年1月にマイナーチェンジがあったようで、そのタイミングでタイムズカーが導入する車種の使用にも変化があったよう […]
続きを読む 新旧のMAZDA2車の運転でもっとも苦手なものがバック駐車です。サイドミラーを使った解説などをよく見かけますが、すべてがそれだけで解決するようには思えません。また、タイムズカーを利用することが多く、車種によって少々感覚が違うように思います […]
続きを読む バック駐車の難しさタイムズカーの利用料金においていくつかの割引はありますが、基本的には都度の利用料金に左右されます。そして、利用時間が6時間までは距離料金(実質ガソリン代)は不要になりますのでお得感が強いです。さらに、72時間(3日間)ま […]
続きを読む タイムズカー6時間利用の上限タイムズカーを利用していると、多くの場合タイムズカー専用のカーナビを使用することがでます。異なる車種であっても同一のカーナビを使用できることは、選べる車種が広がりますから利用者にとって利便性が上がります。ところが、一部の […]
続きを読む 新しいMAZDA2(MAZDA)のカーナビの使いづらさタイムズカーの案内で、登録情報としてPCメールアドレスを廃止して携帯メールアドレスだけにするとの記載がありました。私は携帯電話キャリアのメールアドレスは使用し、持っているかもわかりませんので、面倒になりそうかと思いました […]
続きを読む タイムズカーの携帯メールアドレスタイムズカーを利用しました。今回もヤリスクロス(TOYOTA)です。一般的にはコンパクトカーの分類なのでしょうが、SUVということと3ナンバーということで、最もコンパクトというわけではありません。それでも、ヤリス(TOY […]
続きを読む 何度目かのヤリスクロス(TOYOTA)タイムズカー車両の後ろ側には、黄色いステッカーが貼られています。これまで特に気にしていませんでしたが剝がれかけている車体があり、ステッカーであることに気づきました。確かにわざわざ塗装するほどのものではありませんからステッ […]
続きを読む タイムズカーステッカータイムズカーでいくつかの車種に乗っていると自分が求めている快適さのポイントがいろいろあることが分かります。強い信念があるわけではないのでその都度気になるところは変わりますが、まとめてみると法則があるかもしれません。 軽ハ […]
続きを読む 彼方立てれば此方が立たぬルークス(NISSAN)先月中に見込みは出ていましたが、6月になりタイムズカープログラムがステージ4になりました。特典が増えます。割引やチケットでもらえますので利用がしやすくなります。ただし、ある程度時的制限がある割引が多いので、使い続けていれ […]
続きを読む ステージ4到達久しぶりにタイムズカーで新しい車種に乗りました。日産のノート(NISSAN)です。最新のe-powerではなくガソリン車でした。登録から約4年の車でしたので、タイムズカーとしては近々入れ替えの時期かもしれません。車として […]
続きを読む シンプルだがクセのあるノート(NISSAN)ブレーキペダルを踏んだときの回生ブレーキについては、以前初代アクア(TOYOTA)に乗って強い違和感を持ちました。その後、2代目アクア(TOYOTA)に乗ったときは、大きく改善されており、違和感はありませんでした。回生ブ […]
続きを読む ワンペダル車は避けるカーナビは便利です。地図見ることは好きですし、小さな頃に親の運転する車に乗っていたときにはよく地図を見ながらどこを走っているかを見ていました。しかし、自分で運転してみると地図を見ながら運転するのはとても難しいです。運転中 […]
続きを読む カーナビはあくまでも補助ツールタイムズカーのタイムズカープログラムのポイントが、500ポイントを超えました。走行距離2000kmは超えていましたので、最上級のステージ4になりそうです。ステージ4になりますと、実質割引が増えて、すべてのクラスの車がベー […]
続きを読む タイムズカープログラム ステージ4の絶妙さ