ノートPCの不安定さが不満

いま使用しているノートPCが不安定で、ときどきブルースクリーンになり再起動してしまいます。症状が出やすいタイミングとしては、出先などで短時間使用し始めたときが多い印象です。電源に接続しつつ継続して使用しているときに落ちることはほとんどありません。

再現性が低いこともあり、これまで仕方がないと思って使用していましたが、不便なことに変わりはないので、買い替えるかなにかしようと思います。特に、最近は落ちるタイミングが作業中にも生じることが重なり不便が重なりました。特にオンラインミーティング中に落ちて先方に迷惑を欠けたり、作業中のデータが消えてしまったときはキャッチアップに苦労することもありました。取り返しがつかないことになる可能性もありますので、対策しないとなりません。

今のノートPCの購入時期を確認してみると、2021年後半でしたので、3年半ほど使用していました。第10世代intelですが性能やバッテリーには完璧ではないものの不満はそれほどありません。3年半での買い替えは十分とは思えませんが、仕方ないと思いたいです。確認してみると、その前のノートPCも更に3年前に購入しているようです。前回の買い替え時にも、まだ使えるけれども少し気になるなと思って買い替えた記憶があります。

最近のモバイルノートPC事情を確認してみたいと思います。今のPCは、デザインや多少の安さで購入したのでバチが当たったのかも知れません。主に仕事用で、それほど高性能なものは必要ありませんが、理想をいえば軽い作業を効率的にこなせる性能が望ましいです。それは結局は高性能になってしまうことはわかるのですが、今のノートPCが熱暴走気味なところもあるので、安定的にバッテリー消費も抑えられるのであれば、そのようなバランスも良いかも知れません。

初期不良とまではいいませんが、当たりハズレもあるようですので、安定性も大切だと思って考えてみたいです。

それにしても今年も花粉症がつらいです。今年は、鼻から喉、そして目に来ました。どれもこれもつらいです。咳もとまらないことがあり、お腹あたりの筋肉が痛くなってきました。今年はまだ咳止めを少なめに服用しているだけで、目薬を気休め程度に使っていますが、快適には程遠いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です