令和7年 乙巳(きのとみ)

今年の干支は巳です。年賀状のときぐらいにしか意識しませんが、干支は一年をとおして変わりません。十干と合わせると「乙巳(きのとみ)」となるようです。めったに考えませんが、60年で一回りになりますから、生まれ年と同じになるには60歳にならなければなりません。10進法ではなく60進法ということですから、年齢に対する感覚も変わってきます。

十干は変換で出てきますが、「きのとみ」は出てきません。私もこれまで使ったことがありませんので、一般的に使われているものではありません。こういった中国由来の言葉については、由来も含めて知っておきたいと思いますが、なかなか力を入れられません。

先日土産物店に行ったときに、四神をモチーフにした小物がありましたが、これについてもなんとなくの知識しかありません。完全な定義はなく、さまざまな用いられ方をしているとは思いますが、いちど知識を整理しておきたいと思います。

簡単に知るのであれば今ではWikipediaで確認すればよいのですが、通り一遍の内容に限られますから、偏っていてもいいですから少し深い考え方を調べようと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です