ワンペダル車は避ける

ブレーキペダルを踏んだときの回生ブレーキについては、以前初代アクア(TOYOTA)に乗って強い違和感を持ちました。その後、2代目アクア(TOYOTA)に乗ったときは、大きく改善されており、違和感はありませんでした。回生ブレーキが効くこと自体は気になりませんが、通常のブレーキとの切り替えのタイミングの調整がうまくされていないとひとつのブレーキペダルで2種類のブレーキを操作するようになり、とても複雑なペダル操作が求められてしまい、危険が増します。あえて選択する理由がありません。

アクセルペダルに関連する回生ブレーキが、一部の車種に取り入れられているワンペダル方式です。これは、アクセルペダルを緩めたときにエンジンブレーキだけではなく強い回生ブレーキを働かせるものです。以前から、ライズ(TOYOTA)のワンペダルは特徴的だと聞いていましたが、乗ったことがあるライズ(TOYOTA)はエンジン車でしたので体験できませんでした。タイムズカーの中でワンペダル方式を採用している種々としては、他にはオーラ e-POWER(NISSAN)がおそらくワンペダル方式かと思われます。また、3代目アクア(TOYOTA)にも採用されているようですが、タイムズカーのアクア(TOYOTA)は今のところほとんど2代目までだと思います。

ライズ(TOYOTA)ハイブリッド

初めてライズ(TOYOTA)のハイブリッド車に乗りました。以前から、回生ブレーキの特性が強く出ていると聞いていたので、今回は短時間の使用で様子を見ました。TOYOTAではスマートペダルというそうですが、ブレーキ操作の大部分もアクセルペダルに代用させる方式で、アクセルペダルを緩めるとエンジンブレーキ以上のブレーキが効く仕組みです。結果としては、事前の予想通り違和感が強すぎました。減速や車速維持の感覚とペダル操作の感覚が一致せず、アクセル操作に気を使わなければなりませんでした。それは運転の注意力散漫に直結します。慣れてしまえば良いのかもしれませんが、他の車も運転する以上、感覚を切り替えるのは大きなコストになりますし、危険も増します。

この仕組みは、ブレーキペダルを踏む回数を減らし右足の負担を軽減する仕組みだそうです。しかし、完全に停止するためにブレーキペダルを踏むのであれば、踏み変えの回数は変わりません。こまめにブレーキペダルを踏む運転をする人にとっては意味があるかもしれませんが、基本的にアクセルペダルで車速を調整する人にとっては、車速調整のためにより細かなアクセル操作が必要になり、良いところがありません。完全停止までする車種もあるようですが、それだと停車位置をコントロールすることが難しくなりますし、結果としてペダル操作を複雑にしてしまいます。

高速道路などでアクセルを踏み続ける場合には、多少の効果はあるかもしれませんが、それでもあえてスマートペダルにする利点が思い浮かびません。端的に、回生ブレーキを強くした副作用に後付の理由をつけただけに思えて仕方ありません。急発進と急減速をする人にとっては便利かもしれませんが、特に慣れたいとも思えませんでした。ハスラー(SUZUKI)のアイドリングのように、エンジン始動で毎回機能がONになるようなので、今後はライズハイブリッドの運転は避けたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です