車種による感覚の違い(3)

タイムズカーの使用を続けていて、新たにコンパクトカーのルーミー、アクアと乗ったので感想を残しておく。

ルーミー(TOYOTA)

背の高いコンパクトカーで、タイムズカーではルーミーとソリオがある。今回乗ったのはルーミーだ。

運転席に座った第一印象としては、車幅が広く感じられたことだ。実際にはヤリスと同じなのだが、かなり広く感じた。これは、車内空間が広い影響かもしれない。運転してみれば違和感を感じることはなかったので、慣れてしまえば気にならない。

同様に、高さも違和感があった。座席が高いように感じて、地面から離れて不安ンを覚えた。運転していれば特に気にならなくなってきたので、目線の位置の慣れの問題かもしれない。ライズやヤリスクロスなどに乗ると、より違和感を強く感じてしまうかもしれないので、気を付けておきたい。

後方は見やすかった。まさに形が箱であり、全周が窓に覆われている感覚だ。どの方向を見ても視線が通るので、視界は良好である。ヤリスではバックミラーも含めて後方が見づらかったが、かなり違いが大きかった。

運転感覚については、ブレーキの効きが弱めで柔らかい。その代り、じわっと効いてくる。最後にカックンとなることはなく、静かに停車することができる。全体としては、踏んだ分効きが強くなるところについては感覚通りなので、使いやすいブレーキに思う。

サイドに肘置きがなかったのが少し残念ではあったが、自然と両手でハンドルを持たされた。シートの形状なのか、ハンドルの高さなのかわからなかったが、安全面ではよいことだ。シートの位置を調整したときに、膝がハンドルの下部にひっかかる感覚があったので、ハンドルの位置がほかの車と違うのだと思う。少し高めに感じた。

エンジンが弱いという評判を聞いていたが、困ることはなかった。坂道でも十分に加速していた。しかし、余裕を感じはしなかった。時速80キロまでは余裕層ではあったが、それ以上となると大変かもしれないと感じられた。そのため、乗員が増えたり荷物を載せたりすると気になるかもしれない。車の形状として家族で乗る層がターゲットだとすると、不満が出てくる気もする。出力の違いが表れているようで、ヤリス1.5LやMAZDA2とは明らかに力に違いがあった。

ハンドルについては、操作と挙動の反応は良いのだが、時速50キロを超えたあたりから、カーブの操作が感覚が取りづらかった。ハンドルが柔らかく感じて、操作と挙動が一致しなかった。ハンドルの特性なのか、背が高い影響なのかはわからないが、運転しやすいとはいえない。

細かいところでは、ウインカーレバーが使いづらかった。最初すぐウインカーが戻ってしまうと思ったが、どうやら一段階の操作では3秒で消えるとのこと。強く操作すると、点滅を続けた。しかし、レーバー自体は戻るので、どうにも使いづらい。サイドブレーキは足元だが、やはりサイドが使いやすい。

全体としては、疲れづらいと頭では感じたのだが、どうも体には疲労が残った。腕も疲れていた。長距離には向いていないようだ。N-boxを運転したときのような明確な疲労感はないのだが、なんとなく頭では理解できないけだるさが残る。

それから、走行時にラジオが聞こえづらくなったから、遮音性は低いのかもしれない。エンジンノイズなどが具体的に気になるということはなかったのだが、さりげなく遮音性が低いというところは、社外の音の聞こえづらさにも影響しそうで良くないと思われる。

感想としては、街乗りにはいいかもしれない。形状からも室内空間を広く確保しているし、短距離での運転のしやすさはある。しかし、長距離は疲労もあるし、運転のしづらさも積み重なってくるので、しいて選ぶ車ではなさそう。

ガソリンが少なかったので給油もした。給油口は左側だが逆に止めてしまった。

・アクア(TOYOTA)

少しだけアクアに乗ってみた。同じTOYOTAのヤリスと似たような感じかと思っていたが、全然違う車であった。乗ったアクアは、いわゆる初代であって、2021年に2代目が販売開始されている。近々3代目が発売されるようだ。

結論としては、非常に運転しづらかった。

まず、エンジン始動は今時めずらしい鍵をひねるものだった。これは懐かしくうれしかった。しかし、鍵をひねって運転できる状態になっても、体の感覚としてそれが分からない。表示などを見ればわかるのだろうし、ハイブリット車であるからバッテリー発進なのだろうが、車の状態が目で見て読み取らないとわからないというのは不安でしかない。

そして、いわゆるセンターモニター表示も非常に見づらい。センターモニターの右端に速度が表示されているのだが、数字のデジタル表示である。なぜこのような表示にしたのだろうか。そもそもセンターモニターを見るために視線を大きく横に動かさなければならず、数字なのでしっかりと視点を合わせて数字を読まなければならない。これは事故の原因になるとしか思えない。速度を見ているときは、文字を読むという状況からして、そこしか見ることができないため、よそ見運転になる。速度を見たいときは、それなりの高速度で走行しているわけで、これは非常に危険に感じた。怖くて運転したくないとしか感じなかった。

運転感覚は、坂を上っているときに遅さを感じた。運転モードで多少変えられたのかもしれないが、アクセルを踏んでも十分な加速は感じられなかった。高速道路の合流などでは苦労しそうである。

このようにアクセルに弱さを感じたのだが、ブレーキも独特で怖かった。ブレーキを軽く踏んだときの感触に違和感はなかったのだが、そこから強くブレーキをかけようとすると、中間域でブレーキが抜けるような感覚があった。そして、最初に踏んだときの感覚を延長させて止まれるだろうというところまで踏んでも、車が滑って行って止まれないのだ。そのため、最後にあわてて強くブレーキを踏み込んでガクッと止まることの繰り返しだった。一瞬であるが、ブレーキが効かない感覚になるので、怖さがある。

シフトも使いづらい。運転をしているときはほとんど触れないのではあるが、動かしてどこに入っているのかが一目で理解しずらい。シンプルなヤリスのようなもので良いのにと思う。何のためにガコガコさせて、使いづらくしたのだろうか。

回生ブレーキ

どうやらアクアのブレーキの違和感は、回生ブレーキにあるようだ。アクアや多くのハイブリッド車は、ブレーキを踏んだ当初は回生ブレーキを機能させ、速度が十分に落ちてから通常のブレーキが作動させるとのこと。そうすると2種類のブレーキ感覚が生ずることになる。私が感じていた弱いブレーキは、回生ブレーキだったのかもしれない。回生ブレーキであると、ブレーキペダルを踏む感覚とは無関係にブレーキを作動させているので、強く踏もうがブレーキの効きが強くなるわけではない。

そして、回生ブレーキから通常ブレーキに切り替わる瞬間にラグが生じる車種もあるようで、私が感じたブレーキが効かない感覚は、これだったのかもしれない。

最近では、この違和感をなくすよう工夫がされているようだが、少なくとも初代アクアのブレーキは私には恐怖しかなかった。しかも、私が運転したときは軽く雨も降っていたので、通常のブレーキの効きはじめも更に一瞬遅くなっていて、より違和感が大きくなっていた可能性が高い。

N-boxを運転したときにも思ったが、思いっきりハンドルを切っても、思いっきりアクセルを踏んでも、思いっきりブレーキを踏んでも、異常な結果にならないように作られているように感じた。すべてを丸く収めるというところだが、それは操作感を奪い、運転者の調整を拒否することでもある。

慣れてしまえば大丈夫なのかもしれないが、これも感覚で乗ることができないという点でいえば、最近の車はそういった方向性が強いのかもしれない。

身体の感覚から離れて、いちいち目で見ることを求めたり、頭で考えたりすることを求める車というのは、良い車なのだろうか。私にはそうは思えない。

・ヤリス(TOYOTA)

以前も書いたが、新たに感じたことがあるので、ヤリスについて追加する。

相変わらず長距離を乗っていても体に疲れが残らない良い車だと思う。最近の車では珍しくないのかもしれないが、USB充電ができるのも便利だ。できれば肘置きが欲しかった。もしかしたらグレードによってはあるのかもしれない。

以前も思ったのだが、道路の制限速度が表示される。これはどういった仕組みなのだろうか。カーナビと連動していることはわかるのだが、制限速度の情報はどこから来ているのだろう。補助情報で手助けになって便利ではあるのだが。

前回は気づかなかったのだが、いわゆるスマートキーが採用されている。この鍵は、持っていればそのまま鍵が開くという便利なものということだが、施錠確認が不便で使いづらい。施錠してから数秒はドアノブに手をかけても施錠を維持できるとのことだが、その時間を過ぎてしまえば開錠してしまって確認できなくなる。まったくもって便利ではない。単なるリモコンのキーレスが一番便利である。

それに加えて、気にならないと思っていたAピラーについて、とくに右折時の視界がやはり悪すぎることが気になった。自分の姿勢にもよるが、視野の半分以上がふさがる印象さえあった。

・不便な便利さ

便利さを作り出すとき、そこに作成者の傾向が組み込まれてしまう。それは偏った便利さになる。すべてが新しい便利さに向かってしまうとき、新しい不便を生み出していないだろうか。

最近の車を運転していた感じることは、目や頭偏重の改善が目について、その結果車の運転を疲れるものにしてしまっていることだ。身体で感じ理解していたことについて、処理量の重い方法での処理を求めてしまっている。これは疲労に繋がるし、ひいては事故にもつながる気がしてならない。

速度のメーター表示から数字デジタル表示、サイドブレーキの電動パーキング、位置の変わらない電動シフト、位置の変わらないウインカーレバー、回生ブレーキ。正直疲労が増えて仕方がない。

・今後の考え

ルーミーに乗ったので、似たようなソリオは乗らなくていい気もする。ルーミーが悪いはないが強いて乗りたいとは思わないから、ソリオも別に乗らなくて良い気もする。ただ、ソリオはSUZUKI製であるから、もしかしたら運転しやすいのではないかと期待している。短距離の利用のタイミングが合えば使ってみたい。

残るところはSUVコンパクトカーのライズとヤリスクロスだ。ヤリスクロスは少々車幅も大きいので不便ではないかと思っている。しかし、ライズもヤリスクロスも回生ブレーキが目立つようだ。そうすると、わざわざ運転したくはない。ライズはワンペダル方式でアクセルを抜いた時の回生ブレーキも強いようで、運転しずらさしか予想できないところだ。

ところで、どうやらタイムズカーのヤリスにはハイブリッドもあるようで…と思って確認したが、これまで運転していたヤリスもハイブリッドだったようだ。回生ブレーキの違和感はなかったのだが、うまく調整されているからだろうか。現状としては、ライズとヤリスクロスは、短距離の利用だったら、お試ししてみても良いぐらいで考えておきたい。

今の結論はSUZUKIかヤリスだ。

3 件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です